
出張でお邪魔しました~ by S.S
タイへお邪魔しました。
日本はやっと気温が下がってきて過ごしやすくなってきたところでしたがタイは30℃とまた真夏に戻った感じでした(笑)
今回はローカルの商社さんにご協力いただき、お客さんの研磨機を修理しました。
お客さん自身でのちょっとしたメンテナンスや、修理するタイミングが適切に行われることで研磨機の長寿命化が実現できます。
弊社がお邪魔し修理するだけでなく、お客さん自身で積極的に修理のノウハウや部品の交換方法をおぼえていただくことは、丸源にとっても大歓迎なことです。
弊社が修理する時にお客さんに一緒に参加していただき、修理勉強会を兼ねたオーバーホールをする事も増えてきました。
丸源に依頼する回数を減らしランニングコストを削減できるメリットもあります。
続けて壊れず、長く愛用していただきたいと切に思います。
気になりましたら、修理見積依頼の時にぜひご相談ください!
(2025.10)
 
	

増改築 Part.3 by S.S
そろそろ完成予定です。
来客されるみなさまにお見せできる日が待ち遠しいです!
(2025.09)
 

増改築 Part.2 by S.S
元々1階にありました研磨後、表面精度を確認する検査機も2階へお引越し。
これは重たすぎて苦労しました。もう、一生動かしたくないです(笑)
しかしですが、研磨後のデータ取りは階段の往復がなくなり、試験室内で完結できるようになりました。
Part.3につづく
(2025.09)
 

増改築 Part.1 by S.S
弊社内のレイアウトを変更中…
新たに2部屋増設しそのうち1部屋は研磨試験室と
隣接する部屋を作成中です。
Part.2につづく
(2025.09)
 
	

3776M Part.3 by S.S
いい経験ですがオススメはしません(笑)
なかなか辛かったです。頭が気圧で痛くなりますし。
天気が悪くご来光は拝めませんでしたがもういいです。
個人的には(笑)
(2025.09)
 

3776M Part.2 by S.S
登頂できるコースが基本4ルートあることすら知らなかった状況でしたが(プリンスルートなども含むと現在は6ルートとも言われております)
リタイアせずなんとか登頂成功。
Part.3につづく
(2025.09)
 

3776M Part.1 by S.S
「富士山」は日本人にとって特別なもの。
静岡に所在する弊社にとって、はじめましてのお客さんとはほぼ100%話題になるので毎年、初雪観測をこちらに掲載してきました。
実はほとんどの静岡人が富士山に登った事がないと答えると思います。
(統計はとっておりません、なんとなくのイメージだけです(笑))
今回、私事ですが初めて富士登山にチャレンジしてきました。
Part.2につづく
(2025.09)
 
	

新しいユニフォームが完成しました! Part.4 by S.S
今回、依頼・協力してくれました水口屋様。
山梨県富士川町にございます。
1846年5月に開業。歴史ある刺繍屋さんです。
きさくなマスターが親身に相談、丁寧に縫ってくれます!
刺繍屋さんHP
水口屋 様
https://www.mizukuchiya.com/
(2025.08)